遮光カーテンは、寝室やリビングを快適に保つための必須アイテムです。防犯面からも遮光生地はおすすめです。この記事では、遮光カーテンの等級の違いから選び方、失敗しないポイントまで、初心者向けに分かりやすく解説します。
1.遮光カーテンとは?初心者でもわかる基本
遮光カーテンとは、外から入ってくる光を遮ることを目的としたカーテンです。普通のカーテンよりも生地が厚く、裏地に特殊な加工をしているため、室内を暗く保つことができます。特に寝室やホームシアターなど、光を抑えたい部屋で重宝されます。
普通のカーテンとの違い
- 生地が厚く、光を通しにくい
- 裏地やコーティング加工で光を反射・吸収する
- 日本インテリアファブリックス協会(NIF)の遮光等級基準がある
2.遮光等級(1級・2級・3級)の違い
遮光カーテンは光をどれだけ遮るかによって等級が分かれています。数字が小さいほど遮光性が高くなります。下の比較表をご覧ください。
| 等級 | 遮光率 | 明るさの目安 | おすすめの部屋 |
|---|---|---|---|
| 1級遮光 | 99.99%以上 | 人の顔の表情が識別できないほど暗い | 寝室・シアタールーム |
| 2級遮光 | 99.80%以上〜99.99%未満 | 人の顔や表情が分かる程度の暗さ | リビング・子ども部屋 |
| 3級遮光 | 99.40%以上〜99.80%未満 | 人の顔はわかるが事務作業には暗いレベル | リビング・北向きの部屋 |
POINT 販売店によっては、上記とは別に独自に遮光等級を定めていることもあります。遮光性については、お店でも通販サイトでも必ず説明があるので、確認してみましょう。
3.遮光カーテンを選ぶ時のチェックポイント
部屋別のおすすめ
- 寝室・シアタールーム → 1級遮光
- リビング・子ども部屋 → 2級遮光
- 明るさを残したい部屋 → 3級遮光
POINT こんな方にはこれ!
■朝起きられないお子様の部屋 → 遮光3級や、あえて遮光性のないカーテンもおすすめ。光が入るので、朝起きやすくなります。
■女性の一人暮らし → 遮光性が高いと夜に部屋の中の光が漏れないので、防犯面からも遮光性の高いものがおすすめ。
カラーや素材による違い
同じ等級でも濃い色の方が遮光性が高くなりやすい傾向があります。白やベージュなど明るい色の場合、裏地付きタイプを選ぶと遮光効果が向上します。
追加機能の確認
遮光カーテンには「断熱」「防音」などの付加機能があるものもあります。窓際の温度対策や音対策を重視する場合はチェックしましょう。
4.失敗しない遮光カーテンの購入方法
既製品vsオーダー品
既製品は価格が安く手軽ですがサイズが限定されます。オーダー品は窓にぴったり合わせられるため、光漏れや隙間を減らせます。また、リターン縫製などにも対応できるので、なるべく遮光性を高めたい人にはオーダーがおすすめです。
実際の素材感を確認する
遮光カーテンは、同じ等級でも生地や裏地の加工によって質感が大きく異なります。カーテン生地を織る際に黒い糸を織り交ぜて遮光性を高めているもの、裏地をつけているもの、カーテンの裏側を合成樹脂でコーティングしているものがあります。特に裏面に樹脂コーティングがあるタイプは光をしっかり遮りますが、ややごわついた手触りになることがあります。 購入前に店舗で実際の生地サンプルを触って確認しておくことで、質感や厚みのイメージ違いを防ぎ、満足度の高いお買い物につながります。
通販サイトでも、カーテン生地のカットサンプルを送ってくれるところがあるので、そういったサービスも利用してみてください。
5.よくある質問(FAQ)
Q.昼と夜で遮光性は変わる?
A.昼間は太陽光の方が強いので、夜よりも遮光性の違いを感じやすいことがあります。
Q.1級遮光でも完全に真っ暗になる?
A.光漏れゼロではありません。特に上下やサイドに隙間があると光が入るため、サイズ調整が重要です。
Q. レースカーテンと組み合わせると効果は?
A.ミラーレースやUVカットレースを併用するとプライバシー保護や断熱性が高まります。
6.まとめ
遮光カーテンは、光の強さや部屋の用途に合わせて「等級+機能」で選ぶのがポイントです。最初に窓サイズ・用途・求める機能を整理し、この部屋で遮光1級だったら、、と遮光カーテンを取り付けて暮らしている普段の生活をイメージしながら決めると、失敗が少なくなります。


コメント